
スキルをつけてWeb制作を副業で始めようと思うんだけど、調べると「稼げない」とでてきて、不安。
実際にWeb制作の副業は稼げないのでしょうか?Web制作の実態を知りたい !そんな疑問に当記事は答えます。

こんにちは!Web制作フリーランスのノースです!フリーランスの前は未経験でWeb制作の副業をしていましたが、半年ガチで勉強し、月5万円以上稼ぐことができました!ちなみに私だけはなく、周りには副業で月20万円以上稼いでいる方もいます!
それではなぜ「Web制作の副業は稼げない」と言われるのでしょうか?
本記事では、未経験から副業を経てWeb制作フリーランスになった筆者が「Web制作の副業は稼げない」と言われる理由と、未経験からWeb制作を副業で稼ぐ方法について解説します。
Web制作の副業を一歩踏み出そうとしているあなたは、本記事を見て頂くと事前に厳しいところを把握し対策がうてます!まさに本記事を「Web制作のスタートガイド!」として見て頂ければ幸いです。
✔️本記事でわかること
- Web制作が副業で稼げないと言われる理由と真相
- Web制作を副業で稼ぐためのロードマップ
- 個人的にWeb制作の副業がおすすめの理由
- 収入別に必要なスキルがわかる
この記事は5分で読めます
【真実】実際はどうなの?Web制作の副業はまだ稼げます

いきなりですが、実際にWeb制作の副業は稼げないのでしょうか?
私の経験として答えはNO!まだまだ稼げます!
「稼ぐという定義」は人にもよりますが、副業だと大体月5万円〜10万円はいけます!経験を積んで稼いでいる人は副業で20万円以上稼いでいる人もいます。
副業での稼ぎが月1万円未満が多い中、5万円以上稼げるWeb制作は稼げると言えます。

稼げる最大の理由は、Webサイトがある限りWeb制作の需要があるからです!

実際Web制作の現場ではコーダー不足という声も聞きます!
新規でWebサイトを作る会社や企業は少なくなるかもしれませんが、ホームページを作り直したいというクライアントさんは意外と多く、私の案件もほぼ既存のホームページからのリニューアルです!
ですので、Web制作自体も需要があり、副業でも20万以上稼いでいる人もいるので、「副業 × Web制作」は「稼げる」と言えるでしょう!
Web制作の副業は稼げないと言われる理由

それではなぜWeb制作の副業は「稼げない」と言われるのでしょうか?
Web制作の副業は「稼げない」と言われる理由は以下3つ
✔️Web制作の副業が稼げないと言われる理由
- ノーコードが充実してきたから
- AIがコードを自動生成してくれるから
- ライバルが多いから
- 時間がないから
上2つはWeb制作全般の理由で、最後は「Web制作×副業」ならではの理由です。
①ノーコードが充実してきた
ノーコードが充実してきたことにより、「そもそもWeb制作自体が稼げない!」というのが最初の理由です。
ノーコードとは、Wix、Studioなどの制作ツールで、コードを知らなくても視覚的にWebサイトを作ることができます。
なので、個人や制作会社が工程や予算のことも考え、そういったツールを使うことが増えWeb制作者の需要が減るということも考えられます!
確かにノーコードやローコードのサイトは増えてきましたが、それでも制作会社で作るサイトは従来通りデザイン→コーディングという流れが主流です。
なぜなら、ノーコードやローコードはカスタマイズやデザインの自由度が落ちるから!
特に大規模ページや独自の機能を入れるとなると、カスタマイズや保守の部分でノーコードでは劣るため、まだまだ従来の制作方法が多いのが現状です。

反対に予算が少ない会社のサイトや、ページ数が少ない小規模なサイトはノーコードツールを使用する事が多くなっていくのは事実。ノーコードが増えたことあまり気にしなくて良いですが、ノーコードやローコードツールを覚えておいて損はありません。制作の幅が広がることはメリットです!
②AIがコードを自動生成してくれるから
ChatGDPなどのAIツールが世界を席巻している昨今。
コードを瞬時に自動生成してくれるAIの登場で将来Webコーダーとしての仕事がなくなる可能性がある!という人もいます!
しかし実際はピンポイントで利用する人はいるかもしれませんが、Webサイトを制作するのに全てAIを使うことはWeb制作の現場ではありえません。
なぜならパッと見てサイトの外観ではわかりませんが、コードがぐちゃぐちゃで保守・拡張・再利用が難しいコードになってしまうことが多く、大規模のサイトになればなるほど使いづらいサイトになってしまうからです。
特に制作会社は独自のルールでコーディングしていることが多く、AIだとまだまだ指示通りにコーディングは不可能です。
以上のことから細かいルールが必要なコーディングはまだまだ人間が必要であると言えます!
ただし、今後はAIをうまく利用することで、コーディングを早く効率化することは確か!今後はAIもうまく使うコーダーが価値を上げるかもしれません。

誰にでもできそうなレベルのHTMLとCSSを使ったコーディングスキルだけでは将来的に淘汰されそうですね。もちろん私もつまったらAIを使う時もあります。
③ライバルが多いから
Web制作者が増え、ライバルが多くなったことも「稼げなくなった!」と言われる理由です。
Web制作者が増えた背景には
- 昨今のフリーランスや副業ブーム
- Web制作の難易度が他のプログラミング言語に比べ習得が簡単
- Web制作成功者が増え、再現性がある
- Web制作成功のためのコンテンツが充実
などがあげられます。
勉強方法の多様化、コミュニティの充実などで遥かに習得難易度が下がった感があるWeb制作。

クラウドソーシングを見ると100人応募とかもザラです。
ただしライバルが多いといっても学習段階で9割は挫折していきますし、スキルレベルが低い人が多いのが実情です。
言い換えるとWeb制作には特別な才能は必要なく、努力次第でスキルが身につくわけです!とにかく諦めずに継続することが大事!そしたらおのずとライバルは勝手に離脱していきます!
学習難易度が低く情報や教材も豊富にあるため、例え未経験であっても始めやすいというのがWeb制作の大きな特徴。
(参入の障壁が低くなってきている)Web制作者が増えたことにより、稼ぐ人と稼げない人の二極化が進んだのは事実だと思います。

この後、稼げるコーダーになるためのコツを紹介しますので、是非最後まで読んでください。
④時間がないから
Web制作の案件が稼げない!と言われる理由に副業だと「時間があまりとれない」ということも言われます。
Web制作の案件は、大半納期が決まっており、納期に合わせての納品が必須になります。
しかもただ完成するだけではなく、その後の修正依頼もくることが多いのが実情。
品質チェックを終え、完全に納品するまでにいくつもの工程が必要となります。

デザインチェック、表示崩れチェック、リンクチェック、サーバーに上げる等々やることがたくさん!
副業だと本業とのバランスが取れず、時間が足りず徹夜で作業したりすることもあります。
最悪期限に遅れてしまう場合も。
Web制作はやることが多いので、他の副業以上に時間がかかる印象はあります。(特に駆け出しの頃は)
対策としては余裕を持って納期が長い案件を選ぶことが大事になります。
副業でWeb制作をおすすめする理由

Web制作は副業で稼ぎないと言われる理由を解説しました。
それでも冒頭お伝えした通り、副業でも月5万円は固く個人的にもWeb制作はおすすめできます。
なぜならWeb制作を副業でするメリットがたくさんあるからなんです!
✔️副業でWeb制作をおすすめする理由
- 場所を選ばすいつでもできる
- フリーランスも狙える
- キャリアアップが充実
- 高単価案件も狙える
それでは順番に見ていきましょう。
①場所を選ばすいつでもできる
Web制作を副業でおすすめする理由として、場所を選ばずいつでもできる点です!
パソコンさえあれば、家でも、カフェでも、好きなところでできてしまいます。
本業が終わった後に、家に帰らずカフェで作業もできちゃうんです!
副業の場合、空いている時間にどこでも作業できる仕事が良いので、Web制作は副業にピッタリ!
別記事【場所に縛られないどこでもできる仕事6選! ↗︎】では場所を選ばずどこでもできる仕事をピックアップしました!あわせてご覧ください!
②フリーランスも狙える
Web制作である程度稼ぐことができると、フリーランスも夢ではありません。
実際に副業を経て、フリーランスになった人もたくさんいます。
働き方が多様化する今、何も会社に属して働く必要はなく、自分に合った働き方が選択できるのです!
Web制作で稼げるようになると、会社に縛られない働き方も可能。
副業で継続的に月5万円以上稼げれば、フリーランスになると(時間があるので)月20万円以上は稼げるでしょう!もちろん上限はないので努力するほど稼げます。
ただしフリーランスには自己責任が伴い、楽ではありませんが、働き方の一つとしてフリーランスを狙えることも覚えておきましょう!

以下の記事【未経験からWeb制作フリーランスになるには ↗︎】では、未経験でWeb制作のフリーランスになった筆者が実際の勉強方法など体験談を記事にしています!リアルな投資額なども記事にしていますのであわせてごらんください。正直私はフリーランスおすすめです!!
✔️あわせて読みたい
③キャリアアップが充実
Web制作を継続してやっていくとその後のキャリアアップが充実します!
例えば制作側ではなく、制作全体を指示をするディレクションや、デザインを覚えてデザインも一緒にまきとったり、他のプログラミング言語を覚えてバックエンドに転向したりと、Web制作のスキルを覚えることで他のスキルにはない、キャリアップがたくさんあります!
実際にWeb制作で経験を積んで、バックエンドやディレクション、更にはマーケターになった人もいます。
未経験からバックエンドやディレクションはほぼ不可能ですが、Web制作で経験を積むことで、難易度は遥かに下がることでしょう。
ちなみにバックエンドやディレクションになると案件単価が跳ね上がります。月収100万円も夢ではありません。
✔️Web制作はキャリアップが豊富
- ディレクション
- バックエンド・システム開発
- Webマーケター
④高単価の案件も狙える
Web制作はスキルがいるので、誰でも出来る簡単なものではない代わりに、高単価の案件が多いです。
比較的時間が取れるのであれば(土日フル、平日4時間など)、1件20万円のWordPress案件を受けることできます!
CMS(コンテンツマネジメントシステム:一旦構築すればコード不要で、誰でもサイトを編集できる)の一つで、ブログやWebサイトを作る事ができます。世界中のWebサイトのうち3割がWordPressで作られていると言われています。ちなみに、アメリカホワイトハウスのサイトもWordPressで作られています。
WordPressを覚えるのは難しいですが、WordPressを覚えてしまえば高単価の案件がゴロゴロあるということを覚えておきましょう。

もちろん単価の安い、LPのコーディング(広告などのランディングページ)を何回もこなしても良いですが、単価が高いことに越したことはありません。
高単価の案件を狙うのであればWordPressは必須!
Web制作をちょっとやってみるならおすすめの3つのサービス!
まずはやってみよう!
- テックアカデミーの無料相談 無料相談後、Web制作の無料体験ができます!
- UdemyのHTMLやCSSの教材(特にたにぐちまことさんの教材) 「HTML/CSS」とプログラミング言語「JavaScript」の知識をこれ一つで学ぶ!キャンペーン価格あり!
- ドットインストール Webサイトを作れるようになろう!
目的収入別おすすめ案件

Web制作にはどのような案件があるのでしょうか?
ここからは収入別におすすめの案件を紹介していきます。
あなたが
「どのような案件をやれば目的の収入に達するのか?」
「そのためにはどのスキルを身につければ良いのか?」
をわかりやすく解説するので是非参考にしてください。
月に3万円や5万円を狙うならばLP
あなたが月に3万円〜5万円くらいの収入を目指すのであれば、LPや修正案件が最適でしょう。
ランディングページ(LP)とは、商品・サービスの注文やお問い合わせ(コンバージョン)の獲得に特化した縦長のページのこと。Webサイトとは違い縦長の1ページが多い。
LPは1案件が大体3万円が相場なので、一カ月に1回や2回やれば目標を達成できます。
LPはデザインが難しいものもあり、コーディングスキルは実務レベルまでは必須ですが、WordPressまで覚えなくて良いので駆け出しにはおすすめの案件です。


知り合いにLPコーディングだけを受けている人もいます。コーディングに慣れれば、LP一枚1日で終わらすことができ、日給3万円。それを5案件やれば1ヶ月15万円近く稼げます。スキルの向上はありませんが、一つの案件に特化するのも◎
✔️LP案件に必要なスキル
- 実務レベルのコーディングスキル(HTMLやCSS)
- JavaScript(Jquey)の基本的なアニメーション
10万なら複数ページのコーディング
10万円を目指すなら、複数ページの静的コーディングができるスキルまでもっていきましょう!
例えば、トップページ5万円。下層ページ1ページ5,000円の案件の場合、10ページのコーディングをこなせば1ヶ月10万円を狙えます。

コーディングのスキルはもちろんのこと、SassやGulp・CSS設計などのスキルが必要になり、難易度は上がりますが、単価は上がります!
コーディング周りのスキル(Sass、Gulp)を覚えることで、制作会社にとっても重宝される人材になり、継続案件を請け負いやすくなります。
このあたりのスキルを覚えることで他と差をつけられるのです。
✔️複数ページのコーディングに必要なスキル
- 実務レベルのコーディングスキル(HTMLやCSS)
- Jqueyの基本的なアニメーション
- Sass、Gulp、GIt、CSS設計
20万を目指すならWordPressオリジナルテーマ制作一本
あなたがWeb制作の副業で20万円を目指すなら、WordPress一択です!
WordPressの案件は先ほども述べましたが、1回の案件で20万円などザラにあります。
WordPressの案件は高額で、何よりほとんどのサイトがWordPressでできているため需要も高め!
ただし、WordPressの習得は難易度がかなり高め。PHPなどのプログラミングの知識も必要になります。

私はWordPressのスキルを得るのに、スクールに通っても半年以上はかかりました。勉強期間はそれくらいかかるということを意識しましょう!挫折せず、スキルを手っ取り早く習得したいのであれば、スクールに通うのもアリです!
✔️WordPressオリジナルテーマ制作に必要なスキル
- 実務レベルのコーディングスキル(HTMLやCSS)
- Jqueyの基本的なアニメーション
- Sass、Gulp、GIt、CSS設計
- 実務レベルのWordPressの知識
- WordPress オリジナルテーマの制作
- 最低限のPHPの知識

私はテックアカデミーの無料相談を受けて、高単価ということでWordPressを勧められました!WordPressは独学での習得が難しいので、できればWebスクールがおすすめ!私はテックアカデミーのWordPressコースを受講しました!別記事【テックアカデミーのWordPressコースを受けたレビュー!↗︎】で体験談を紹介中!
未経験から副業で稼ぐための5ステップ

ここからは未経験でWeb制作を副業で稼ぎたい方への方法を5ステップで解説していきます!
未経験でも以下のことをしっかり意識していけば、「稼げるWeb制作者」になること間違いなし!
✔️未経験から副業で稼ぐための5ステップ
- 目的の収入を考える
- 必要なスキルを覚える
- 営業をする
- 全力で案件をやる
- 継続を案件をもらい単価を上げる
ステップ①目的の収入を考える
まず最初のステップは副業での目標額を決めることです。
なぜなら、目標額を決めることで今後の必要なスキルがわかるからです!
Web制作は習得スキルによって、比較的できる案件がわかれ報酬も決まります。
- WordPressは大体20万円以上
- LPは大体月5万
例えば5万円が目標額であれば、WordPressを勉強する必要はありません。反対に目標額が20万円以上であれば、WordPressが必須となります。
会社員の場合学習に取れる時間はそう多くありません。無駄な勉強をしないためにも、しっかり目標を決めましょう!
ステップ②必要なスキルを覚える
目的の収入を決めたら、必要なスキルを覚えるだけ。
先ほども解説しましたが、目標額別のスキルはこんな感じ。
案件ごとに報酬は異なりますので目安として考えてください。
- 実務レベルのコーディングスキル(HTMLやCSS)
- Jqueyの基本的なアニメーション
上記プラスαで、
- Jqueyの基本的なアニメーション
- Sass、Gulp、GIt、CSS設計
上記プラスαで、
- 実務レベルのWordPressの知識
- 最低限のPHPの知識
ポイントは、他のスキルに寄り道せず、ひたすら必要なスキル習得に励むこと!

意外と勉強したら他のスキルにも目が行きがち。例えば違う言語を勉強したり、デザインを勉強したり必要なスキル以外を勉強する人がたくさんいます。そうなると、どのスキルも中途半端になりがち。結果稼ぐまで遠回りになってしまいます。
意外とできていない人がいるので、実務レベルのスキル習得まで駆け抜けましょう!
ステップ③営業をする
実務レベルまでスキルが上達したら、営業開始!
いきなり営業開始といってもやり方がわからないと思いますので、クラウドソーシングを利用してできそうな案件を片っ端から応募しましょう。

最初は実績がないので、仕事の受注は難しめ。そこは営業数でカバーしましょう。
クラウドソーシングは案件の詳細が書いてあるので案件内容が想像しやすく、一通り受注から支払いまでの流れがわかるので、駆け出しの頃は最適。
ただし、比較的単価が低く、ライバルも多いのである程度(5件ほど)実績を積んだら次は直接制作会社に営業するのがおすすめ!
クラウドソーシングを通さないので直接連絡をとったり、単価交渉もできますので早めに制作会社とつながっておきましょう。

以下のサービスは全て無料なのでサクッと登録しておきましょう!私は全て登録しました!
✔️Web制作案件獲得のための3つの王道サービス
- クラウドワークス テック
キャリアサポーターが徹底支援!サポート充実度No.1!
- ランサーズ 日本最大級の案件数を誇る、初心者にはおすすめ!
- クラウドワークス 利用者数ナンバーワンのクラウドソーシング!初心者にはおすすめ!
ステップ④全力で案件をやる
案件を受注できたら、どんな簡単な作業も案件関係なく全力でやりましょう!
クライアントに評価されれば、そのまま継続案件に繋がります。
簡単にきられてしまう世界です!絶対に手を抜かず、やり切ることが大事。
また以下最低限のことを守るだけで、差がつきます。(意外とできていない人が多いです)
- 納期を守る
- 連絡は即レス(ホウレンソウは大事!)
- スラックやチャットワークは使えるようにしておく
- 丁寧な言葉使いを心がける
当たり前のことをきちんやり、全力で取り組むことで、クライアントからも評価されるでしょう。
ステップ⑤継続を案件をもらい単価を上げる
仕事で評価されると特定のクライアントから、継続的に案件がもらえるようになります。
継続案件をもらえると、単価交渉もしやすく報酬もどんどん上がっていきます。
継続案件をもらえるクライアントさんと複数繋がっておきましょう!(もし交渉失敗しても、複数のクライアントと繋がっていれば怖くありません。)
①営業 → ②クライアントと繋がる → ③案件獲得 → ④複数案件をこなす → ⑤継続案件をもらう
また①に戻り別のクライアントさんと繋がる(複数のクライアント繋がる)
このように複数社と繋がり、継続案件をもらうことで案件交渉もしやすくなります。
おすすめは常時5くらいのクライアントと繋がっておくこと。そうすれば、低単価から抜け出せ、十分Web制作で稼いでいくことができるでしょう。
Web制作で稼ぐことができない人は、クライアントとの繋がりが少なく、低単価で疲弊してしまうためです。
✔️Web制作におすすめの穴場な4つのサービス
- Wantedry 企業が掲げる想いへの「共感」を軸とした、他にはない特徴を持っているマッチングサービス
- レバテックフリーランス
業界最大級の案件を保有!
- クラウドリンクス 高単価が見込めるハイクラスのサービス
- Indeed さまざま制作会社と繋がる事ができる!筆者も5社ほど繋がった
Web制作を副業で稼げない人の特徴

Web制作を副業でするには制作会社が求めるスキルがないと生き残れません。そもそもスキルの話以前に稼げない人の特徴があるので解説します。
是非駆け出しの方や初学者の方は覚えておいてください!
✔️Web制作で稼げない人の特徴
- 作業量や営業量が少ない
- 実務を経験せずインプットばかりしている
- スキルを覚える前から色々手をだしてしまっている
✔️あわせて読みたい
①作業量や営業量が少ない
作業量や営業量が圧倒的に足りていない人は、スキル以前の問題です。

体育会系になって申し訳ございませんが、初学者の頃は数をこなしたり時間を使うというのはあたりまえ!
私自身もコーディング勉強時間半年間は
平日5時間
休日8時間
そして勉強期間中に作ったサイトは15ほど!
とにかく手を動かしコードを書いてサイトを作りました!
営業も最初の1ヶ月で200社ほどしました!
これでも当初はフリーランスの諸先輩方から少ないと言われました!行動おばけの人たちは1000社に営業をかけた人もいるくらいです。
そこまでやれとは言いませんが、Web制作を副業で稼ぐには、作業量や営業量が必要だと言うことを覚えておいてください。
②実務を経験せずインプットばかりしている
2つ目は実務を経験せずインプットばかりしている人です。
とにかく不安でインプットばかりしている人は、一向に成長しません。
ある程度スキルがついたら、勇気を持って実務に挑戦しましょう。
実務以上に勝る勉強方法はありません。
目安としては、LP1枚をデザインカンプから3サイトほど作れば挑戦しても良いでしょう。
③スキルを覚える前から色々手をだしてしまっている
よくあるパターンで、スキルを覚える前から色々手をだしてしまっている人達がいます!
「コーディングだけじゃ稼げないのでは?」と不安になって、デザインやマーケティングなど色々なことに手を出していると、反対に稼ぐまで時間がかかってしまいます。

どのスキルも中途半端になってしまい実務で使えないということですね。色々手を出さずにまずはコーディングスキルをしっかり身につけましょう!
ただし、今後Web制作者として生きていくためにはコーディング+αのスキルが必要なのは言うまでもありません。あくまで一つのスキル習得に時間をかけ、実績を積んだ段階でスキル展開をしていこうと言うことです!
✔️あわせて読みたい
未経験から副業で稼ぐための5つのコツ

ここからは未経験でWeb制作を副業で稼ぐためのコツを解説します。
ライバルと差をわけ稼ぐWeb制作者になるにはどうすればよいのか?
これからWeb制作で稼ぎたい人は是非おさえてください。
✔️未経験から副業で稼ぐためのコツ
- 挫折を減らすためスクールを使う
- 仲間を増やすためにコミュニティに入る
- 詰まったときに聞ける環境を整えとく
- 家族の了解を得る
- AIやローコードツールも覚える
コツ①挫折を減らすためスクールを使う
Web制作で一番つまずくのは、学習です。
おそらく人生で初めてコードを見たり触れたりするので、最初はとても戸惑います。
覚えるコードはたくさんあり、中には関数や変数などのプログラミング用語もでてきたりと学習段階でつまずく人が多いのが現状です。
プログラミングの挫折率は90%と言われており、学習段階で挫折する人が多いです。

せっかく頑張って学習しても挫折しては何の意味もありません。
個人的には、挫折を減らすためにWebスクールに通うのがおすすめ!
スクールであれば短期間で正しいスキルを得られ、またメンターとともに一緒に学習を進めることができるので挫折率が減ります!
スクールに通うことで、正しく・早く・そして挫折せずにWeb制作を覚えることができます!
もちろん、スクールにも合う合わないがあります。別記事【プログラミングスクールと独学を体験者が徹底比較!! ↗︎】ではプログラミングスクールと独学を体験者が徹底比較しています。短期間でWeb制作を覚えたい方は是非以下の記事をご覧ください。
Web制作初学者や未経験者へおすすめ!無料体験があるWebスクール2つ紹介!
- 受講者No.1の最大手オンラインスクール【テックアカデミー】
大手のWebスクールでプログラミングに学習に力をいれています!講師の方がついて一人一人ついてくれるので、未経験者でも丁寧に教えてくれます。 - フリーランスを意識したハイレベルなカリキュラム!業界最安値の【デイトラ】
未経験でも・迷わず・楽しく”学べるオンラインスクールです。 圧倒的なコストパフォーマンスと未経験でも楽しく学べるステップ形式が特徴。
スクールに通う予算がない方はネットで購入できる教材がおすすめ
- 【”わずか2ヶ月以内”で実務レベルのコーディングスキルが身につく】実践型コーディング講座
累計販売数370部突破!最高月収370万円の現役コーダーの教材 - UdemyのHTMLやCSSの教材(特にたにぐちまことさんの教材)
コツ②仲間を増やすためにコミュニティに入る
学習段階でも、案件獲得段階でもWeb制作で稼ぐと決めた時から、オンラインコミュニティに入るのがおすすめ!
オンラインコミュニティとは、共通の目的をもった人たちが情報共有や仕事の紹介をする会員制コミュニティです。主催者が勉強会などを開催することもあり、学びの場でもあります。
コミュニティに入ることで、同じWeb制作を頑張る人たちと知り合え、モチベーションが上がるだけではなく、将来的な仕事仲間になる可能性もあります。
もちろんWeb関係のコミュニティでも良いですが、朝活コミュニティや主婦限定コミュニティなど、性別や活動限定のコミュニティも◎
是非自分にあったコミュニティに入り、情報を得たり交流をして仲間を増やしていきましょう!
✔️コミュニティのメリット
- 仲間が増える
- 情報が得られる
- 仕事を紹介させる
- 仕事仲間ができる
コツ③詰まったときに聞ける環境を整えとく
先ほど解説したように、一番つまずくのは学習。
つまずく原因の一つに、わからないことが解決しないことがあげられます。
- エラーがでても、何のエラーがわからない。
- デザイン通りにコーディングできない
など、自分では解決できないことがたくさんでてきます。
ググれば解決することもありますが、それだけでは解決できないことも多々あります。
未解決のまま進めば、その先進んでもわからないまま。
詰まった時、困った時プロに聞ける環境を整えておくのがマスト!
聞ける環境ってどうすれば作れるの?と疑問が生じると思いますが、
例えば
- スクール
- コミュニティ
- SNS
- MENTAなどのサービス
- ネットのQ&Aなど
などたくさん聞ける環境があります。
自分から早いうちに、質問できる環境を作っておきましょう!
すぐに聞け、回答が早い点でもスクールやコミュニティが便利!
コツ④家族の了解を得る
Web制作の副業で稼ぐのであれば、家族の了解を得ましょう!(応援してもらえるのがベスト!)
なぜなら、学習や案件で家族のサポートが必要になるからです。
納期や学習に追われると、仕事後の家事・育児に手が回らないことが多く、家族にお願いすることが多くなります。
土日に案件におわれ、時間が少なく夫婦でトラブルになっている人もいます。
勉強段階だとなかなか、理解してもらえないかもしれませんが、「将来かならず家族のためになる!」ということをしっかり話し、了解を得ましょう。
お互いに納得すること気持ちよく働け、結果副業での成功に繋がるでしょう!
コツ⑤AIやノーコードツールも使えるようにする
コーディングで仕事をしていくと、エンドクライアントやクラウドソーシングでサイトを作って欲しいと言う依頼がきます!
その際スピード、デザイン性、価格を重視し、ノーコードツールを提案できるようになると仕事の幅が広がります!
いや私コーディングしかできないし!と言う方もノーコードツール・ローコードツールであれば、綺麗なデザインに仕上げることも可能!
更に最近では、制作会社からもノーコードツール・ローコードツールのカスタマイズや制作の依頼が増えています。
コーディングができることでよりノーコードツールでの制作の幅がグッと広がります。
AIに関しても、コーディングで躓いた際に利用することで、うまく解決できることもあります。全てのコードをAIで書くのはダメですが、部分的に使うことで、コーディングのスピードも上がります。
ノーコードツール・ローコードツール・AIを触れることが今後Web制作者としても必須だと考えます!

実際私も予算と納期の関係で比較的制作が容易なノーコードツールでの制作を提案することもあります!コーディングスキルもあるので、ある程度のカスタマイズも可能!ノーコードツールを知っておくと制作の幅が広がりますよ!
まとめ:Web制作は副業で稼げない?いや稼げます!

Web制作は副業で稼げないと言われることもありますが、
「学習段階で挫折している」
「低単価で疲弊している」
だけです。
しっかり学習段階で挫折せずすすめ、継続案件をもらえるようになれば、副業でも5万円以上は稼げます。もちろん20万円以上狙うことも可能。
身につければ、人生が変わると言っても過言ではないWeb制作のスキル!

実際私がそうでした!
是非、本気で稼ぎたい方はWeb制作にチャレンジしてみてください!
以下記事では 未経験からWeb制作フリーランスになった経緯や、実際のWeb制作が「きつい」というリアルな部分も解説しています!それでもWeb制作をおすすめしています!その理由も含めてこの後是非ご覧ください!
✔️あわせて読みたい