
無料体験や無料相談でもっとテックアカデミーを知りたい!でも実際受けたわかるのかな…
テックアカデミーには受講に悩んでいる方向けに無料相談が用意されています!
これから無料相談を受けたい方は、意味があるのか?どんな内容なのか?気になりますよね!

こんにちはWeb制作フリーランスのノースです!私はWeb制作をテックアカデミーで勉強しましたが、受講する前に無料相談を活用しました!プロに相談したことで、自分の目指す方向が明確になり、受講を受ける決断ができました!今はWeb制作フリーランス(Northvillage代表)をしています。私のWeb制作のスタート地点は「無料相談」だと言っても過言ではありません。
しかも無料相談を受講すると、Amazonギフトがもらえたり、テックアカデミーの実際のカリキュラムを体験できるんです!
本記事では実際に無料相談を経験した筆者が、「無料相談」を受講するべき理由と無料相談内容・感想(忖度なし!)を解説していきます。
この記事は3分で読めます
✔️本記事でわかること
- テックアカデミー無料相談と無料相談の詳細
- テックアカデミー無料相談を有意義に受けるための準備
- テックアカデミー無料相談を受けるべく6つの理由
- テックアカデミー特典と補助金利用の紹介
- テックアカデミー無料相談と無料体験ののQ&A
✔️【60秒で登録】
無料相談の登録はこちらから
【詳細】テックアカデミー無料相談と無料体験の内容

テックアカデミーの無料相談でできることは以下の通り。
- 最大60分のメンター相談(最大3回)
- カリキュラムの一部を無料体験
- 無料体験で課題の提出ができる
無料体験では主に以下の内容を体験できます!
✔️さらに…無料体験も!無料体験の内容はこちら

- Webページとは?
- HTML(Webサイトの制作に必須)
- CSS(Webサイトの制作に必須)
- JavaScript(Webサイトに動きをつける)
- Python(プログラミング言語)
- Webサイト制作の流れ
- Webツールの使い方
テックアカデミー無料相談でどんなことが聞ける?
無料相談ではどのような事が聞けるのでしょうか?
特に制限はないようなので、メンターが答えられる範囲でOKですが、主に仕事の需要や、自分に合った言語、テックアカデミーについて聞く人が多いようです。
その他にも、メンター個人の1日のスケジュールやリアルな年収・仕事の獲得先などより詳細に聞く人もいるようです。
「これ聞いて良いのかな?」と考えず、聞きたい事はどんどん聞いていきましょう。
公式ページに無料メンター相談の気になる疑問について、実際に担当しているメンターが動画で分かりやす説明しています!
テックアカデミーについて | プログラミングについて | キャリアについて |
---|---|---|
未経験でも大丈夫? | 何から学べば良い? | スクールを出ただけで稼げるの? |
コースの中身を教えて! | パソコンやITが苦手だけど大丈夫? | スクールを出ただけでフリーランスになれるの? |
自分のおすすめのコースを教えて! | 将来どのプログラミング言語が需要ある? | 自分の目標に合ったプログラミング言語を教えて! |

自分に合ったテックアカデミーのおすすめコースを知りたい方は、別記事「テックアカデミーの本当におすすめするコースを大紹介! ↗︎」で確認することもできます!
【体験談】筆者が無料相談で聞いたこと

私ごとで恐縮ですが、冒頭紹介したように無料相談の内容がとても良かったので紹介させてください!
当時私自身は将来Web制作のフリーランスを考えており、テックアカデミーの受講を考えていました。
今でも鮮明に思い出しますが、私が無料相談で聞いた内容は以下の通り
- 未経験からWeb制作フリーランスになるにはどうすれば良いか?
- Web制作フリーランスになるためにおすすめのスキル
- カリキュラムの難易度

メンターから、「未経験からWeb制作フリーランスになるのは相当の覚悟が必要!」と言われ成功するマインド面を教えてくれたのと、今後Web制作で稼ぐために必要なスキルも教えてくれました!
無料メンターの相談をもとに自分の目指す方向が明確になり、WordPressとWebデザインコースを受講することに決めたのです!
あわせて読みたい
私のWeb制作のスタート地点は「無料メンター相談」だと言っても過言ではありません。
このように無料メンター相談では、自分の理想とするキャリアからおすすめの学習方法やスキルなどを丁寧に、時に厳しく教えてくれます!
テックアカデミー無料相談を有意義な時間にするための3つの準備

ここからは実際体験して無料メンター相談を有意義にするための必要な準備について解説します。
無料メンター相談は相談時間は最大60分です!限られた時間を有効活用するため、事前準備は必須です!
「あれっこの後何聞こう?」とならないよう最低限準備していきましょう。
無料相談を有意義な時間にするための3つの準備!
- 聞くことを考えておく
- 目標を考えておく
- 知識を入れておく
事前準備①聞くことを考えておく
事前準備一つ目は聞くことを考えておくこと。
意外と「無料だから」と相談自体を軽く考え、相談したタイミングで考える人も多いのです。
そうなると相談が終わってから、「聞き忘れた!」ということもありえます。
そうならないようしっかり準備はしておきましょう。
相談時間を考えると、3つか4つは質問できると思います。テックアカデミーの事」なのか、プログラミングのことなのかしっかり聞きたいことは考えておきましょう!

テックアカデミーの公式では「話したいことが具体的に決まってなくても問題ない」という認識ですが、限られた時間を有効活用するため、事前準備は必須と考えます!
事前準備②目標を考えておく
プログラミングを学ぶ上であなたの目標を考えておきましょう。
「何となくプログラミングを受けたい」とか「とりあえず稼ぎたい」など、テックアカデミーを受けるのに理由が明確でない人がいます。
より明確な目標を掲げることで、メンターの方のアドバイスもよりリアルになり、あなたの目標までの道筋を教えてくれます。
目標の例として、
- 副業で10万円稼ぎたい
- 5年以内にフリーランスになりたい
- 1年以内にITの会社に転職したい
などなど
できるだけ明確な目標を掲げ、メンターにアドバイスをもらいましょう!

目標は細かい方が良いですが、どうしても無理な方はざっくりとした理想だけでも考えておきましょう!(例えば在宅フリーランスになりたいや転職したいなど)
少しでも理想がわかれば、あとはメンターが掘り下げて色々話をしてくれます!
事前準備③知識を入れておく
ある程度自分が興味あるスキルやテックアカデミーのコース内容など、事前に知識を入れておきましょう。
「メンターの言っている事がわからない…」「わからない用語が多すぎて頭に入ってこなかった」とならないよう、極力知識を入れておくことをおすすめします!

私自身、テックアカデミーを受講する前にある程度独学で勉強していました。そのためメンターの言っている事がすんなりと頭の中に入って、より有意義な無料相談になりました。
テックアカデミーの無料相談・無料体験を受けるべく6つの理由!

テックアカデミーは10年以上続く老舗スクールで受講者数No.1の完全オンラインのプログラミングスクール。
Webスクールでは最大手と言って良いでしょう!

テックアカデミー全般のレビューについては別記事【テックアカデミーは炎上してひどい?噂の真相を受講生が徹底調査! ↗︎】の記事をご確認ください。
そのような信頼と実績からテックアカデミーを受講したい!その前に無料相談や無料体験を受けたい!という人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、実際に受講しその後本受講に至った筆者の経験から、無料相談は必ず受講しましょう!
その理由は以下6つです。
✔️テックアカデミーの無料相談を受けるべく6つの理由
- 無料でプロに聞ける
- 相談すると2つの特典が得られる
- 厳しいことも教えてくれる
- テックアカデミーの無料体験も受けられる
- 課題提出とレビューが受けられる
- 質問機能で技術面を相談できる
理由①無料でプロに聞けること
まずはなんと言ってもプロの講師に聞けること!
講師は全員、通過率10%の選考に合格した現役エンジニア!(テックアカデミー公式ホームページより)
彼らは現場でやってきたバリバリのキャリアがあり、就職・副業・転職・フリーランスの全方向での質問対応が可能。
そもそも直接プロのエンジニアと話せる機会はそうありません。そして無料という超優良級なサービスです!

プロのエンジニアだからと言って、恐縮する必要は全くありません。自分が率直に思った疑問をぶつけてみましょう!
理由②相談すると2つの特典が得られる
メリット2つ目は無料相談を受けるだけで、特典が得られることです。
特典内容は2025年2月現在の内容です。
- 500円分のAmazonギフトカード プレゼント!
- 受講費用10,000円引き
現役エンジニアの話も聞けて、Amazonギフトカードももらえて、更に今後受講するなら割引!とメリットしかないですね。
もちろん無理な勧誘も一切ありません。
理由③厳しいことも教えてくれる
これは私の体験談ですが、良いことばかりではなく厳しいこともズバズバ言ってくれるところも◎
「在宅エンジニアフリーランス」というフレーズに憧れていた私は「未経験だけどゆくゆくはフリーランスになりたい!」とメンターに伝えたところ、業界の厳しさや、未経験では相当努力が必要!というかなり厳しいことも教えてくれました。
ただサービスを勧めるだけでないところに好感し、覚悟を持ってカリキュラムに望むことができました!

この時、カリキュラムの厳しさ・業界の厳しさを教えて頂けいなければ、覚悟を持って受講にのぞめず挫折していたかもしれません。
理由④テックアカデミーの無料体験も受けられる
メリット3つ目は、無料相談を受けると無料体験がセットでついてくること!
オンライン教材・メンターによるサポート等の学習システムを無料で体験できるのです。
実際のカリキュラムに触れられ、更にメンターによるサポートがあるので無料とは言えかなりのボリューム感!

テックアカデミーを受講するイメージで体験できるので、受講する判断にもなりますね。
実際にコードを使っての体験となるので、最初は戸惑いますが、丁寧に解説しながらすすめるので、全く知識がない方でもついていけるレベルです。

理由⑤課題提出とレビューが受けられる
無料体験を受けると、実際にカリキュラムの課題を行い提出・レビューまでしてもらえます。
中々無料体験でここまでしてくれるサービスはないのでは…
課題があることで、無料体験の教材でも頭に入ります。そしてつまづけば、メンターに聞いて、課題をこなすことができるわけです。

まさに無料体験でテックアカデミーの学習の進め方を完全把握できます!
理由⑥質問機能で技術面を相談できる
最後は無料体験でもメンターに質問ができるところ。
実際にカリキュラムを受けているのと同様に、わからない箇所があればメンターに質問することができます。
もちろん無料体験で質問できるのも素晴らしいですが、特に驚くのが回答のスピード。
常に何人かのメンターがチャット欄をチェックしているので、爆速で回答してくれます。

通常、無料体験はカリキュラムをちらっと見て終わりというスクールが多い中、カリキュラムや技術面の質問ができて、さらに爆速で回答をもらえると言う点では最高ですね。
テックアカデミー無料相談&無料体験の口コミ

私以外の感想だけでは心もとないので、無料メンター相談を受けた人の口コミを集めてみました!
悪い口コミは見当たりませんでした…(これ本当!)

無料にも関わらず、内容が濃いサービスなのでみんな満足されるってことですね!
勧誘がなかった
#テックアカデミー 今日初めてメンターさんの無料相談実施してみた!色々聞けたけど、本当に勧誘なかった!笑 あとは最初の一歩踏み出す勇気だけ😂
— a.suuupi (@Chapiiiii88) March 1, 2023

意外と勧誘がないってプラスですよね!本当に自分のために相談にのってもらってる感じがします。
メンターが丁寧だった
入会検討中。
— ゆびゆび (@you_be_you_be) June 27, 2023
無料相談、昨日1回目、今日2回目。
自分のやりたいことと、コースの内容との方向性があっていると感じました。メンターさんも丁寧で何でも回答してくれました。よかった!#テックアカデミー

メンターが丁寧なので気軽にいろんなこと聞けますね!
相談した結果方向性がみえてきた
#メンタリングメモ
&mdash ; mugicha (@mugicha47176223) March 21, 2022
テックアカデミーの無料相談を受けてみた。緊張したけど、思いきって、受けてみてよかった😊どういう方向で頑張ればいいか、みえてきました。もやもやしていた気持ちがなくなって、一歩前進できました✨#テックアカデミー #無料体験 #今日の積み上げhttps://t.co/QAaX9xdEvB

自分だけでは方向性が定まりませんが、メンターに相談することでやることが明確になります!方向性が定まったことで、モチベーションも上がりますよね!後はやるだけです!
無料体験でWebサイトの裏側がわかった!
#テックアカデミー の #無料体験 で「レッスン1 Webサイト制作を体験しよう」を完了しました!
— mikabon (@mikabon1914752) April 29, 2023
Webページの裏側のコードってこうなってるんだなと感じました。
【たった60秒】無料相談の申し込み方法簡単3ステップ

これまで無料メンターについて色々解説してきましたが、あなたも相談したい!と思ってきたのではないでしょうか?
ここからは実際無料メンター相談に興味を持った方に、申し込み方法を解説します。
一緒に【テックアカデミーのページ➡】 を開いてやっていきましょう!
ステップ① 相談時間を決める
まずはテックアカデミーのページを開き、ページ下部の希望の相談時間と日程を選択します。
○で表示されている箇所が相談可能!ご希望の日時の○の欄をクリックしましょう!


ステップ②申し込みフォームを埋めていく
続きまして、申し込みフォームがでてきますので必要事項を記入していきます!
『次へ』のボタンをクリックすると申し込みは完了になります!日時は後ほど変更できますが、二度手間にならならいよう確認してからボタンをクリックしましょう!

必要事項
- 名前
- メールアドレス
- 学習の目的
- テックアカデミーの受講について(検討しているかどうか)
- テックアカデミーの興味のあるコース
- 希望するメンタリングスタイル
- メンターへの質問(任意)
ステップ③メールが届いたら申し込み完了
以下のようなメールがきたら申し込み完了です!
無料相談の参加方法のURLは相談日までに必ず目を通しておいてください!

お疲れ様でした!あとは相談日当日までに質問内容を考えておきましょう!

テックアカデミー無料相談の良くある質問

ここからは良くある質問を紹介していきます。
相談しても無理な勧誘は一切ありません。
無料メンター相談を受け、他のスクールにいってもよし!ギフトカードをもらったからと言って、無理に受講する必要は全くありません。
安心して無料メンター相談を受けてください。

私自身、テックアカデミーのカリキュラムの大変さを教えて頂き、「時間が取れないなら無理して受講する必要はないよ」と勧誘どころか諭されました笑
もちろん大丈夫です! 無料メンター相談を希望される大半の方がプログラミング初心者です。
ただし目標など(自分の将来像)は事前に考えておきましょう。
無料メンター相談はスマートフォンからでも参加可能です!
ただし、正式に受講を受ける際はスマートフォンでの受講はできませんので、パソコンの準備が必要です。
他のスクールの無料体験や無料相談も受けてみよう

昨今のプログラミングやWeb制作ブームでスクールが増えています。
せっかくスクールを受けるならあなたに合ったスクール選びをしたいですよね?
スクールは千差万別。是非他のスクールの無料体験も受けてみましょう!
どのスクールも無料体験大歓迎!しつこい勧誘など一切ありません。

私も比較するために3箇所の無料体験を経験しました。スクールは高い買い物です。自分に合わなかった…とならないよう慎重に選びましょう!
✔️その他無料体験があるおすすめWebスクールを2つ紹介!これらはぜひ無料体験を受けてみましょう
- 一人一人の目的に合わせたオーダーメイドカリキュラム【侍エンジニア】
受講生に専属の講師が付くので、入学から卒業まで講師が変わらないのが特徴!オーダーメイドのカリキュラムも好評! - フリーランスを意識したハイレベルなカリキュラム!業界最安値の【デイトラ】
未経験でも・迷わず・楽しく”学べるオンラインスクールです。 圧倒的なコストパフォーマンスと未経験でも楽しく学べるステップ形式が特徴。
最大70%の補助金を利用しよう

テックアカデミーは一部の講座は条件を満たせば最大70%のキャッシュバックを受けてかなりお得に受講することができます。
会社員のかた(パートタイム、アルバイト、契約社員含む)に限られますが、転職を目指している方の新たなスキル取得を応援する制度となります。
詳しくは別記事【テックアカデミーは給付金・補助金で最大70%還元!対象者と方法を徹底解説 ↗︎】以下をご覧ください。
最大で70%のキャッシュバックが受けられる可能性があるので、条件にはまるかどうかチェックしてみましょう!(予告なく終了する可能性あり)
まとめ:テックアカデミー無料相談&無料体験はメリットのみ!気になったらすぐに申し込もう!

テックアカデミーの無料相談は、テックアカデミーが気になる人だけではなく、プログラミングに興味がある方にもおすすめなサービス!

私自身、無料メンター相談を受けたことでキャリアに必要なスキルが明確になり、その後の学習に役立ちました。まさに太鼓判を押せるサービスです。
もちろん、無理な勧誘もないので、テックアカデミーがちょっとでも気になる方は受ける価値あり!
そしてギフトカードももらえていいこと尽くし!
きっとあなた自身が受講することで次なる一歩が踏み出せます!
最後までご覧いただきありがとうございました。
受講料のことを考慮し、独学かスクールかで悩んでいるあなた!別記事【プログラミングスクールと独学を体験者が徹底比較! ↗︎】ではあなたにあった勉強方法を徹底解説しています!あなたに合った勉強方法を見つけてください!
- テックアカデミーの評判の記事は【テックアカデミーは炎上してひどい?噂の真相を受講生が徹底調査! ↗︎】
- テックアカデミーのコースで迷われてる方は【テックアカデミーの本当におすすめするコースを大紹介! ↗︎】
- テックアカデミー体験記は【テックアカデミーのWebデザイン ↗︎】または【テックアカデミーWordPress体験 ↗︎】をご覧ください
✔️テックアカデミー&Web制作体験記もあわせてご覧ください